運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで、電電公社NTTに民営化されたとき、今、このNTT外資規制の概要というのをちょうだいしましたけれどもNTT法では、NTT議決権数に占める外国法人保有割合外資割合が三分の一以上になることを禁止している。そしてまた、外資割合は直接保有分間接保有分の合計で算出するということで、民間会社として政府が株も保有しながら、いろいろなガードというかディフェンスを考えられているということ。

中山泰秀

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

機構においては、事業法人保有の銀行株の買取りの可能性というものを考えますと、両者に対する売却ニーズは引き続き存在するというふうに考えておりますので、機構株式保有制限の円滑な達成のためのセーフティーネットであるということをかんがみますと、この借入限度額を変更する必要はないんではないかというふうに考えております。

伊藤達也

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

その法人保有資金は、実際には本部会計に繰り入れられた健祥会がやっております老人保健施設とか福祉の専門学校等学校事業剰余金を充てているように理解をされます。社会福祉・医療事業団から借りている、これはまた返していかなきゃいけない、これもやはり、当該法人資料を見ますと、そういう老人保健施設とかそういうところの剰余金で返済をしているようでございます。

堤修三

2001-06-12 第151回国会 衆議院 法務委員会 第17号

したがいまして、私は、仮に受け皿をつくるとすると、個々の事業会社に任せないで、公的な、パブリックな意見を反映した機関をつくり、それを、昭和四十年代に日本共同証券あるいは日本証券保有組合棚上げ株を再び全部法人保有に戻して、それが企業の持ち合いを促進したという形にならないように、市場の機能を見ながら、国民の貯蓄の中にそれをばらまいていく、そういう方法を考えるべきであろう。

熊野剛雄

1997-11-07 第141回国会 衆議院 法務委員会 第5号

だから、法人保有株式というのは消えてしまっているのでございますけれども持ち株会社があるという一事を考えていただいても、法人企業企業が株を持っているのでございます。しかも、日本の場合は持ち株会社が認められてこなかったわけですから、何らかの形で資本提携をしようと思ったならば、相互に株式を持ち合うという方法しかないわけですね。

紺谷典子

1991-04-25 第120回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

こういう法人保有土地の増大ができるだけタイムリーに有効に活用されておれば、それはそれで問題はないと思いますが、それらの土地が長く遊休地化する、そういう状況になりますと需給逼迫要因地価上昇要因でもありますし、また土地利用面でもそういう遊休地の存在が土地利用を混乱させる、そういう側面もございますので、土地対策上重要な問題として対応していかなければならないと考えております。

藤原良一

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

村沢牧君 国土庁は、これまた土地基本法審議の際に、法人保有土地に対する新税創設ということで、土地保有維持負担について、広く個人法人との均衡確保する観点から、法人所有土地に対して一定負担を求める新税創設すると、法案審議のときにこういう資料を出しているんです。そのことも含めて答弁いただきたい。

村沢牧

1990-12-18 第120回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

ただ、定性的な問題についてちょっと触れさせていただきますと、私どもも、税制改正要綱としまして新保有税につきましては、法人保有土地について一定水準以上の規模のものに対し相続税評価額をベースに現行固定資産税負担額等を配慮しながら税率等も決めるべし、そういうふうな要望をしております。  

藤原良一

1990-12-18 第120回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

○平田(米)委員 これは要するに、利息を補助するということになればまたその財源という話になるわけでございまして、前回の委員会のときもたしか局長は、法人保有土地新税につきましては、財源使途につきましてはあわせて検討したい、私の質問に関連してこういうふうにお答えになったわけでございまして、今自民党のあの新土地保有税、これで二千億か三千億入ってくる、これはいずれ本国会で議論をされるわけでございますけれども

平田米男

1990-12-18 第120回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

それに関して申し上げますが、私どもが五億、平米十万以上の土地と考えましたのは、法人保有土地のうち平均規模以上のものを想定して一応そういう数字を置いたわけであります。したがって、これははっきりした積み上げ資料はございませんけれども法人土地保有企業のうち大体半分程度が対象に入ってくるのではないか、それぐらいの見当でありました。だから、これは正確じゃございません。非常に大ざっぱな数字でございます。

藤原良一

1990-12-10 第120回国会 衆議院 本会議 第1号

土地保有税税率についてお触れになりましたが、私は、新たな土地保有税税率については、土地資産としての有利性を縮減する観点事業経営の継続に配慮する観点を総合的に勘案しながら適切に定める旨税制調査会の答申に指摘されておるところであり、また新土地保有税は、土地資産価値に応じて負担を求めるという趣旨に照らせば、居住用地原則非課税課税最低限設定等の配慮は必要でありますが、課税対象を特に法人保有地に

海部俊樹

1990-06-22 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

その際に、具体的な問題として、一つには、そういった個人法人を通じた税負担の公平を図る観点から、法人保有土地について一定水準の新たな負担を設けられないかどうか税調でも御審議いただきたい、そういうふうな御意見を申し上げたわけであります。  私ども、具体的にはこれからさらに詰めていきたいということであります。

藤原良一

1990-06-22 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

その中で、具体的には、例えば法人個人間の公平確保観点からも、法人保有土地について一定水準負担を新たに求められないかどうか、あるいは譲渡所得税につきましても、完全分離とか土地値上がり率に応じた累進税制採用可能性はないかどうか、ひとつその辺も含めて御検討いただきたいとお願いしたところであります。

藤原良一

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

藤原(良)政府委員 私ども土地政策観点から土地税制についていろいろ検討を進めさせていただいておりますが、その際、個人法人との税負担均衡確保する、そういう観点から、法人保有土地に対して一定負担を求める新税創設についてはいろいろ検討させていただいております。

藤原良一

1990-06-21 第118回国会 参議院 建設委員会 第9号

さらに、その三つの役割理解の上に立って、具体的には例えば法人保有土地に対して新たな一定水準税負担をお願いできないかということを考えておりますし、また譲渡益課税につきましても、完全分離とか、あるいは地価値上がり率に応じた累進税制採用等可能性がないかどうか、そういった点について検討すべきだというふうに考えておりまして、具体的内容につきましては私どもとしましてもそれなりに検討し、大蔵省等税制改正

藤原良一

1990-06-12 第118回国会 参議院 建設委員会 第6号

さらに加えまして、ただいま先生御指摘のありました、譲渡益に対する分離課税及び土地値上がり率に応じた累進税率の導入の可能性や、あるいは法人保有土地に対する新税創設等についても検討すべきだというふうな私ども意見を申し上げたんですが、ただ、この具体的な内容につきましては我々自身これからさらに検討して詰めないといけないという状況でございます。

藤原良一

1990-06-12 第118回国会 参議院 建設委員会 第6号

政府委員藤原良一君) 先ほども御答弁申し上げましたとおり、国土庁としては、土地税制役割としまして、一般論としてはとにかく土地資産としての有利性を減少させる、それと税負担の公平の確保高度有効利用の促進、こういった三点を強調しておりまして、そういう考えから土地の取得、保有譲渡の各段階にわたりまして積極的な見直しをしてほしいということでありますが、具体的には、土地譲渡益課税見直しとあわせて法人保有土地

藤原良一

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

その際、なお具体的に申し上げますと、一つには法人保有土地に対して保有税を強化すること、それともう一つは、譲渡益課税につきましては完全分離課税制度等検討対象として考えられるのではないか、ひとつそういう点につきましても積極的な御検討をお願いしたい、そういうふうなお願い、御意見を申し上げた次第であります。

藤原良一

1986-02-14 第104回国会 参議院 予算委員会 第2号

政府委員窪田弘君) 御指摘のように、法人間だけに流通するような仕組みにしておりますが、これは現在我が国の源泉徴収制度との調和を図ったものでございまして、個人保有可能性を仮に残しますと法人保有の全期間の源泉徴収税額を控除できないというふうな技術的な問題がございまして、かえって流通性が阻害される、こういう懸念がございますので現在のような仕組みでやってみたい。

窪田弘

1981-05-21 第94回国会 参議院 法務委員会 第6号

「第一は、株式法人保有の行き過ぎが経済的社会的な弊害をもたらすことである。」と、これはいま局長言われたとおり、株主総会が形骸化して会社のイメージが変わってくる、場合によってはそれを乱用して不当な問題が起きるというのですが、これはもう現に起きているわけですね。たとえば狂乱物価、あのときに悪徳商社が追及されたわけです。なぜそれが追及され問題になったかというと、結局、過剰流動性で金が余ったわけですね。

近藤忠孝

  • 1
  • 2